kotori_action kotori_default

レビュー blog

五月商品紹介2

鷹シリーズからは七宝C(4G220C)をご紹介致します。

収納箱は会津塗で黒に、カブセ蓋と屏風は明るいアイボリーで仕上げ、伝統文様である「七宝」を落ち着いた色合いで描きました。合わせた兜はすっと上部に伸びた長鍬が特徴的な金兜を合わせ、後ろ姿は赤と白の革に小桜の文様を付けた華やかな縅で仕上げました。鉢の部分は雀シリーズと同じ矧ぎ合わせ鉢で、職人が短冊型の金属を鉢の形に鋲で留めていく手間のかかる手法で仕上げました。

兜の吹返に黒く染めた革に漆でトンボを描いています。トンボはまっすぐ前に向かって飛んで行き後ろに引くことがない様子から不転退の精神を表すものとして武士の間で好まれてきました。前進あるのみの精神はまさに勝ち続ける決意を表明しているようです。トンボの中でも大きいオニヤンマはスズメバチでさえ餌にしてしまうほどで、昆虫最強説もあるくらいの強靭さも魅力の一つでしょう。

兜の後ろの縅に使った小桜紋は、古くから五穀豊穣の神が宿っているとされ、豊かさの象徴として親しまれてきました。有名な武将たちも桜を身近に楽しんでいたことは知られています。寒い間力を貯め春の訪れとともに一気に開花し、潔く散る桜の姿は、強く美しいものとして武士道と重なる部分が大きかったのでしょう。

飾台に描かれている七宝は大黒天の袋の中身で金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、赤珠(しゃくしゅ)、瑪瑙(めのう)の宝物を意味していると言われていますが、一方で寿命、人望、清麗、威光、愛嬌、大量などの人として大切な精神的な宝物の事だとも言われています。どちらにしても手に入れることが出来れば末永い繁栄が約束されることでしょう。七宝柄は同じ大きさの円を1/4ずつ重ねて連続していく文様として描かれますが、輪がつながって広がっていく模様も永遠の連鎖、拡大という意味になったのでしょう。お子様の将来の繁栄を願う端午の節句に相応しい兜飾りに仕上がりました。

五月商品紹介

今週中に五月人形のホームページをリニューアルし、販売を開始する予定です。先にブログの方で今年の新作五月人形をご紹介致します。

 

ラインナップは去年と同じでコンパクトサイズの雀シリーズ(収納タイプ飾り幅約30cm)と威厳を感じていただける鷹シリーズ(収納タイプ飾り幅約40cm)の他にコンパクトでお手頃価格の平飾り隼シリーズをご用意いたしました。

 

サイズ感の違いは比較の写真を見ていただけるとわかりやすいと思います。どちらも一般的な兜飾りに比べると小ぶりではありますが、兜はもちろん飾台も小物をこだわりの物を用意致しました。

 

 

雀シリーズから古典のしA(4G207A)をご紹介致します。

収納台、屏風共に会津塗で明るいアイボリーで仕上げ、伝統文様である「束ねのし」を明るい配色で描きました。合わせた兜は伝統的な形の金兜で、後ろ姿も落ち着きのある紺を基調とした縅で仕上げました。鉢の部分は矧ぎ合わせ鉢で、職人が短冊型の金属を鉢の形に鋲で留めていく手間のかかる手法で仕上げています。

兜の吹返には牡丹の金具をあしらい高級感を演出しました。武将達は「獅子に牡丹」という言葉になぞらえ牡丹の花を兜や鎧に好んで使ったようです。その昔百獣の王である獅子にも弱点があり、体毛に巣食う虫(内部の裏切り者を指すこともあったようです)が増殖し、いつしか皮膚をも突き破って獅子を死に至らしめると言われていました。その虫から身を守るため牡丹の花から滴り落ちる夜露で虫を退治していたとされています。自分を獅子になぞらえた武将たちが身を守るべく牡丹を好んだのはこういう理由があったのでしょう。

飾台に描かれている束ねのしは昔からお祝いの席では欠かせない物でした。お祝いを送る時に添える「のし」をたくさん束ねることで、たくさんの人からの祝福を受ける、たくさんの人と絆をつなぎ自分の受けた幸福を周りの人達と分け合っていくということを意味します。このめでたい文様をアイボリーに合わせ明るい色合いで描き、お祝いの席に相応しい華のある飾台に仕上げました。初夏の初節句に相応しい兜飾りです。

五月人形ホームページリニューアルオープンのお知らせ

今年も新作の五月人形が出来上がりました。去年は初年度ということもあり、伝統的な色の組み合わせを多くご用意しておりましたが、意外にもアイボリーを基調とした兜収納飾りに人気が集中し、早い時期に完売となってしまいました。今年は好評だったアイボリーを使ったデザインを増やし、可能な限りお客様に一番欲しいと思っていただいた五月人形をお届け出来るようにしました。

新作のデザインも「ことり」らしく伝統文様を使いながらも、親しみやすく、色々なお部屋に馴染むような五月人形に仕上げました。兜の大きさも去年と同じ飾る場所を選ばないコンパクトサイズの飾り幅30cmと堂々とした大きさの飾り幅40cmをご用意しております。

ホームページリニューアルオープンは三月の上旬を予定しておりますが、まだ少し先なので、先にブログの方で商品をご紹介していきたいと思います。(先日の商品写真撮影中の写真、後日綺麗な写真をアップします)

●ことり型名入れ木札 プレゼントキャンペーン

昨年オープン記念で開催致しました「ことり型名入れ木札 プレゼントキャンペーン」は、非常にご好評を頂きました。

今年は販売商品として検討しましたが、また今年も多数のお問い合わせを頂いておりますし、素敵なご縁を沢山いただいているので、

今年もまたプレゼントすることに決定しました!!

5月5日までにホームページにて五月人形セットをご購入頂きましたお客様、全てにプレゼント致します。

 

ご購入の際、備考欄にお子さまの生年月日とお名前をご記入ください。

なお、4文字以上になりますと文字が小さくなってしまいますので、フルネームではなくお名前のみのご記入をオススメしております。

※制作に約2週間程度かかる為、五月人形セットとお届け日が異なる場合もございます。
また、4月24日午後12時以降受注分の名入れ木札につきましては、5月5日までのお届けが出来ない可能性がございます。
申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

直営店舗の営業概要のご案内

直営店舗の営業概要をご案内致します。

 

【人形の甲州屋 本店】

住所 〒211-0043 神奈川県川崎市中原区新城中町11-5
連絡先 0120-003-095
営業日 5月6日〜5月31日、8月16日〜10月下旬までお休み

6月上旬から8月中旬までは、盆提灯のみ販売致しております。

11月上旬から正月飾り、雛人形の販売を致します。

午前10時〜午後6時

【人形の甲州屋 港北東急SC店】

住所 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央5-1
港北東急S.C. 5F
連絡先 045-944-6330
営業日 5月12日からは、和雑貨、タオル、雛小物や雛人形の部品などの販売を致します。

10月下旬から正月飾り、雛人形の販売を致します。

午前10時〜午後8時

5月2日以降の営業日について

ゴールデンウィーク及び5月6日以降の営業日をお知らせ致します。

5月2日(火)〜5日(金):出荷業務停止、お電話及びメールでのお問い合わせのみとなります。

5月6日(土)〜14日(日):お休み、メールでのお問い合わせのみ受け付けておりますが、お返事までお時間を頂く場合がございます。

5月15日(月)以降:営業日が変更になります。土日祝日がお休みとなりますが、営業時間に変更はございません。

ゴールデンウィーク中の納期に関して

端午の節句まで日がなくなってまいりましたので、今後の出荷予定日とお届け予定日をお知らせ致します。

 

本日から5月1日お昼12時までのご注文分に関しましては、全て5月1日出荷となります。

大変申し訳ございませんが、5月5日までにお届け出来ますのは上記までとなります。

 

ご注文日:4/29(土)〜5/1(月)お昼12時

最短お届け日:5月2日(火) 〔北海道、九州、四国の一部は+1日〕

※なお、ご注文フォーム上では上記のお届け日がご指定頂けないため、備考欄にご希望のお日にちとお時間をご記載下さい。

※キャンペーンの名入れ木札につきましては、制作時間の都合上5月5日以降に別便にてお届けとなります。

 

特にお急ぎの場合は電話かメールでお問い合わせください。少しでも早くにお客様のお手元にお届け出来るよう対応させていただきます。

フリーダイヤル:0120-303-773

お問い合わせ

新暦と旧暦の端午の節句

 

関東では桜のピークも終わり、暖かい日が続くようになりました。来週末からゴールデンウィークという方もいらっしゃるのではないでしょうか。端午の節句ももうすぐそこですね。「ことり」でもお届け日に関するお問い合わせを多数頂くようになりましたので、お知らせにお届け迄の日数短縮の案内を掲載致しました。ご注文の際に、お急ぎの旨をお伝え頂きましたら出来る限り対応いたします。

 

新暦の端午の節句は5月5日こどもの日ですね。そろそろ鯉のぼりが上がっているのを見かけるようになりました。最近は集合住宅ですとベランダに鯉のぼりが出せないところもあるようで、昔ほどたくさん鯉のぼりは見かけなくなってきています。「ことり」では兜と一緒に飾っていただける室内鯉飾りを用意しています。ぬいぐるみタイプの可愛い室内鯉飾りです。気になる方はリンクから商品をご覧ください。

ゴールデンウィーク中は全国で鯉のぼりイベントを開催しているようです。自宅では大きい鯉のぼりはちょっと無理という方も大きい鯉のぼりが空を泳いでいるのを満喫出来ますよ。

 

最近では新暦でお祝いする地域が多いと思いますが、節句はもともと旧暦に合わせて作られました。端午の節句に欠かせない菖蒲も新暦の5月5日にはまだちょっと時期が早いですが、今年の旧暦の端午の節句である5月30日には見頃を迎えます。

ちょうどこの時期になると気温もだいぶ暖かくなり、梅雨に突入。昔は食べ物も痛みやすく、子供が体調を崩したり、怪我が悪化したりすることも多かったでしょう。特に小さい子供には注意が必要だったと思います。

ですからこの時期に子供の健康を祈願する端午の節句をお祝いし、邪気を祓うことが大切だったのかもしれません。新暦でお祝いされる地域であっても、旧暦の節句まで兜を飾ってもう少しゆっくりお祝いすることで、また違った気持ちで節句を迎えることが出来るかもしれないですよ。

 

「ことり」では引き続き旧暦の端午の節句まで。兜の販売をしております。

 

 

納期短縮のお知らせ

端午の節句も近づいてまいりましたので、お届けまでを4営業日以内(北海道、九州、四国は5営業日以内)と短縮いたしました。例:4月22日ご注文の場合、4月26日お届け

特にお急ぎの場合は電話かメールでお問い合わせください。少しでも早くにお客様のお手元にお届け出来るよう対応させていただきます。

フリーダイヤル:0120-303-773

お問い合わせ

武士に愛された楽器 鼓

鷹シリーズから「要」を紹介します。

全体的に赤と黒のコントラストが大変美しい兜収納セットです。「要」のポイントは大変目を引く赤い印伝吹返しと赤い忍緒。とても堂々として美しい兜です。後ろ姿は人気のある一番上が白で下が赤い縅しです。吹返しには魔除けの菱菊紋が描かれています。

飾台と屏風には「鼓」が描かれていますが、実は鼓は昔から武士に愛された楽器でした。鼓が重要な役割を占める能は織田信長をはじめとする多くの武将に愛され、江戸時代には式楽となります。徳川家光の時代には能は武士が正しい発音、豊な声量、優雅な身のこなしを身につけるために用いられ、「見て楽しむ芸」から武士・支配階級が鼓を打たせて「自ら演じて楽しむ芸」になっていきます。

気力、体力共に要求される能は「気合の芸術」とも言われる力強い芸能であり、直線的に気持ちよく破裂音が抜けていく鼓の音は武家の気質に合ったものだったのでしょう。上級武士は、戦に向かう前に不安や緊張を力に変える為に舞うこともあったそうです。そこから転じて今でも邪気を祓う雅な音として、豊かさを表す吉祥文様として定着したのでしょう。

お知らせ

more