kotori_action kotori_default

レビュー blog

ことりの五月人形

ことりの兜

小さい兜ですが良い素材を選び、細かいパーツから丁寧に作り上げています。
鉢は一枚の金属板をプレスして作るのではなく、本来の兜の作りに合わせ三角形の短冊状の板を矧ぎあわせ、
星と呼ばれるビスで丁寧に一枚ずつ留め鉢の形に。
正面から見て目立つ吹返には豪華な金金具で装飾を施したり、
鮮やかに染め上げた本皮印伝を使って兜に個性をつけています。
縅には軽やかで繊細な絹を使ったもの、本皮に小桜の文様をつけたものなど素材も工夫していますが、
色の組合わせやグラデーションの出し方の違いでもお楽しみいただけます。
オーソドックスな金兜ですが、後ろ姿には遊び心が隠されています。

※一部の兜は作りが違うものがあります。

ことりの飾台と屏風

大切に仕上げた五月人形に合わせる飾台と屏風にもこだわりました。
五月人形をずっと美しく飾っていただくために…飾台も美しく、丈夫で安全に…
そんな審美性と実用性を兼ね備えているのが、日本人が昔から愛してきた漆器でした。

漆を使った漆器の技術は日本発祥(※1)の伝統技術で、現在でも様々な場面で出会います。
漆の艶や質感の美しさから装飾として使われているのはもちろん、木製品の表面を
保護し長持ちをさせるためにも使われています。
身近なところでは食器です。自然な素材で口に入れても安心、口当たりや肌さわりも
とても優しい。お子様の成長をずっと見守る兜と共に飾って頂くものとして最適な
素材と言えます。

「ことり」の飾台と屏風の製作をお願いしている工房は会津若松市にあります。
その土地の漆器製造の歴史はなんと16世紀から。
長い歴史の中で伝統技術だけでなく、新しい技術と素材を取り入れて常に新しいタイプの
漆器を製造されています。
古くから黒漆や赤漆(朱)をはじめ、最近では明るいお色もありますので幅広い色味と
デザインで「ことり」のお人形を華やかに演出してくれます。

漆器の魅力と切り離せないのが蒔絵です。「ことり」では飾台と屏風に施す蒔絵にも
こだわりました。鏡面のような美しい艶を放つ漆器の表面には、金・銀やその他多彩な
色で吉祥文様の蒔絵を施し、お子様の幸せを願う思いを込めました。

なんとなく見落としがちな絵柄の一つ一つに意味があります。
個別の商品ページにて僅かばかり紹介させていただいております。
飾っていただく際に兜と共に是非お楽しみください。

※1中国伝来など諸説ありますが、現在は福井県で出土した12600年前の物が最古のようです。

大きさの比較

右  鷹シリーズ(飾り幅40〜42cmx奥行29〜30cmx高さ53cm)
左  雀シリーズ(飾り幅30〜32cmx奥行24〜26cmx高さ37㎝)

お知らせ

more