今回は「ことり」のおひな様を紹介いたします。どれも一つ一つ思いを込めて作った物ですが、今回は1つだけに注目してご案内いたします。
「はねうさぎ」と名前をつけた親王収納飾りです。ご覧のとおりおひな様の飾台に真っ白なウサギが跳ね回っているセットです。お道具にもウサギがいるんですよ。

お人形は三種類の中から選んでいただけます。一つ目は昔ながらの色使いのお人形。殿は落ち着いた青、姫は鮮やかな赤のお着物です。共にお揃の桜柄です。桜には「物事のはじまり」や「五穀豊穣」の意味があるそうです。これからのお子様の人生が豊で実りあるものになるようにとの願いを込められています。

二つ目は明るい印象のお人形です。着物の柄は変わり菊の文様で、不老長寿の象徴でおめでたい席で使われてきた物を着せ付けました。伝統的な柄ですが、殿姫共に春を思わせる明るいパステル調の色にしました。殿は若緑、姫は薄桃色で、とても爽やかな印象です。

三つ目は落ち着いた印象のお人形です。殿には光沢のあるシルバーグレーの生地に桔梗と萩の文様のお着物を着せ付けました。桔梗は更に吉、萩は無病息災の意味が込められています。姫には明るい
朱色の桜柄のお着物を着せ付けました。

お人形を彩る飾台にもこだわりました。朱色は温かい炎や太陽の色であり、生命を象徴する色であり、古来より魔除けとして使われてきた大切な意味のある色でした。お人形を彩る飾台と屏風は会津塗でこの伝統色を艶やかに塗り上げました。その朱色の舞台を跳ね回る可愛らしいウサギも実は縁起物なんです。「災いから免れる」「飛躍する」「子孫繁栄」という意味合いが込められています。こんなにも沢山の縁起を担いでいるんですよ。

よかったら他のおひな様も商品ページからご覧くださいね。
前回の太郎焼本舗に寄った後、今回は斜向いの酒造へも立ち寄りました。鶴乃江酒造さんです。200年以上の歴史があるそうで、今でも伝統製法を守りながらお酒造りをされているそうです。

色々な種類のお酒が並んでいますが、お店の中で試飲も出来るので自分の好みの物を見つけられると思います。私のお気に入りは純米原酒 会津中将です。しっかりした味わいとコクが癖になるお酒です。毎回購入してしまいます。

会津に来ると町の中で様々な物と出会い、色々なところで伝統を守っている職人さんがいるのだなと気づきます。大切にものづくりをしている方達と話すことが出来るのはいい刺激でした。まだスタートしたばかりのひな工房ことりですが、皆さんに負けないように良いものを作っていきます。
会津若松へは仕事で行く事が多いのですが、そんな会津若松の癒やしスポットをご紹介します。
仕事で行くとほぼ必ず立ち寄る太郎焼き屋さんです。太郎焼とは所謂「今川焼き」や「大判焼き」と言われるお菓子なんですが、会津若松では「きんつば」と呼ばれています。

テイクアウトも出来ますが中で美味しい太郎焼きやかき氷を頂くことが出来ます。この日は二階でライブ演奏もありました。その二階に上がる階段にはなんと会津絵!なんとも素敵な階段です。

実はこのお店に脚を運ぶ理由は美味しい太郎焼きだけではないのです。もう一つの目的、それはこのお店のアイドル犬サリーちゃんに会うことです。

普段はとても大人しくいい子にしています。私がサリーちゃんならきっとお客様の食べているものが気になって仕方ないはず。全く欲しがる素振りも見せないなんて偉いですよね。
お茶を飲みながらちょっと遊んでもらった後はサリーちゃんお休みタイム。
天使の寝顔でした。

太郎焼本舗
https://tabelog.com/fukushima/A0705/A070501/7002255/
雛小物のページがオープンします
「ことり」では桃の節句をより楽しくお祝いして頂くために多数の雛小物も用意しています。準備中だった雛小物のページがいよいよ1月15日にオープンいたします。今回は先に少しだけ紹介させていただきます。
・増やして楽しいお道具
「ことり」のおひな様はそれぞれのお人形に合わせたお道具とセットで販売していますが、別売りで単品のお道具も用意しています。増やして飾っても楽しいですよ。

溜塗かるたのお道具をおひな様と一緒に飾るとこんなに豪華になります。とても小さいカルタですが、一つ一つ丁寧に作られています。是非、中から取りだして手にとってみてください。

・おひな様と一緒に飾れる吊し飾り
可愛らしいお人形がたくさん付いたつるし飾りも人気です。このつるし飾りに付いているお人形には可愛いだけではなく、それぞれ意味があるのです。例えば三角は薬袋を意味していてお子様が病気と無縁でいられるように、草履は早く歩けるまでに大きく成長するように、羽子板はお子様にふりかかる災いを跳ね飛ばしてくれるように、などなど。ウサギも災いから逃れると言う意味があります。

おひな様と共に飾ると華やかになりますよ。

つるし飾りの大きさは小さな物から少し大きめの物まで用意があるので、平飾りや収納飾りなどと大きさを合わせて飾っていただけます。その他にも季節のインテリアとして楽しんでいただける物もありますので、是非雛小物のページも見て下さい。


今年の五月人形がもうすぐお披露目
前回来年のおひな様の準備に会津若松へ行ってきた事を書きましが、同時に今年販売する五月人形の最終打ち合わせもしてきました。五月人形には頻繁に龍や虎、鷹などのモチーフが使われていますが、「ことり」の五月人形はもっと様々な絵柄を取り入れています。昔からの縁起の良い絵柄を色や配置を工夫しながら、兜がより勇ましく、高貴に見えるように。
完成品はまだ出来ていなかったので、去年の打ち合わせの写真の一部を参考程度にご紹介します。
花丸松竹梅の蒔絵です。極寒でもみどりを絶やさない松、青々と真っ直ぐに伸びる竹、冬の寒さの中でいち早く花を咲かせる梅。中国では「三寒三友」と言われ、逆境に合っても節操を守るたとえとされ、日本でも君子の象徴として祝の席には欠かせないものとなっています。その松竹梅を丸くアレンジしています。

扇の文様です。写真のものは流水と共に描かれており、すこし柔らかい感じになっています。「ことり」の五月人形にはこれを少しアレンジしてスッキリと凛々しい扇の蒔絵を施した商品も用意しました。扇は末広がりの縁起物としてしたしまれてきました。お子様の人生が豊になっていくよう願いを込められています。

五月人形のホームページも間もなくオープンしますので是非ご覧ください。
ブログでも近いうちに五月人形をご紹介していきます。
会津若松で新作の準備をしてきました
2016年の年末に「ことり」のホームページをオープンしたばかりですが、実はすでに来年用の雛人形に向けてアイディアを練りはじめています。ひな人形は手作りのため製作に時間がかかります。今年の「ことり」新作おひな様の製作風景は紹介出来ないので、今回会津若松で今年の五月人形と来年用のおひな様の打ち合わせをしてきた様子を紹介したいと思います。
「ことり」の飾台と屏風の制作をお願いしている漆器屋さんに行くとまずは新作チェック。前回来た時になかったものは無いか、参考に見せていただきます。伝統的な会津絵の重箱がとてもきれいでした。今後「ことり」のおひな様に使いたいなと思ってしまいました。

同じ会津絵のお椀とお皿もありました。おめでたい絵柄がいっぱい詰め込まれています。お正月などに使えば福を呼び込んでくれそうですね。

その後は本題へ。職人さんにこちらのイメージを伝え、色々な蒔絵の入った商品を並べながらおひな様にどう取り入れるのかを検討。どんな色を使ってどんな蒔絵を入れていくのか。同じ蒔絵でも色を変えるだけで全く違った雰囲気になるので、この過程はとても楽しいです。

こんな大胆なボタンの花に大小様々なラインストーンがついた物も。素敵だったので写真を撮ってきました。ひな人形はお人形が主役。飾台と屏風は主役のお人形を素敵に演出するためのものです。だから飾台があまり目立ち過ぎるのも正解とは言えないかもしれません。でもいつかいい形で使えればと思案中です。

まだはっきりとした形は出来ていませんが、来年のおひな様も皆様に喜んでいただけるように新作の準備を頑張ります。
「ことり」のご購入特典の紹介
「ことり」の雛人形をお買い上げいただいた方への特典を紹介いたします。
雛人形のセットをお買い上げいただいた方全員に
①お人形を飾付、片付ける際に便利なお手入れセット(毛ばたき、白手袋、乾拭き用布)
②「ことり」オリジナルオルゴール付き写真立て
③飾台の下に敷いていただける緋毛氈
をプレゼントしています。


更にレビューを投稿してくださった方には「絵本タオル」をプレゼントいたします。ガーゼタオルに可愛らしい絵柄でほのぼのとしたお話が書かれています。肌触りが良いタオルとしてはもちろんですが、軽いのでお出かけの際にお子様の絵本としても便利ですよ。


最後にお友達を紹介していただいた方にもプレゼント!
おひな様お買い上げ後にお友達をご紹介いただき、そのお友達が「ことり」のおひな様をご購入していただいた場合、ベビーリングをプレゼントいたします。可愛らしいハートのモチーフの中にお子様の誕生石の入ったベビーリングです。ペンダントトップとしてお使いいただくととても可愛いです。

ご購入していただいたお友達には「ことり」オリジナルの名入れ木札をプレゼント!
可愛らしい小鳥型の木札にお子様の生年月日とお名前を刻印いたします。おひな様と共にお飾りいただけます。

シンプルでも思いの詰まったおひな様
「ことり」のおひな様はサイズが小さめですが、高級感と作りの良さを感じて頂くために出来る限りシンプルな作りにしています。
しかし、シンプルであっても、飾台やお屏風の色を単色で仕上げるのではなく、朱色、アイボリー、黒色、金色などのお色を色々組み合わせることで、より可愛らしく華やかにしています。デザインによってはラインストーンで輝きもプラスしています。

その飾台や屏風に合わせるお人形もお客様のお好みに合わせてお選びいただけるよう複数ご用意しています。各商品ページのメニューからお人形を切り替えてご覧ください。お人形を変えることでイメージがガラリと変わりますので是非ご覧くださいね。
更、近日公開予定の雛小物のページでは、お好きなお道具や脇飾りをご購入頂き、お客様のお好み合わせてアレンジできます。
そんなご両親の特別な気持ちの詰まったおひな様ならば毎年、お子さまが大人になるまで一緒にひな祭りをお祝いしていただけるのではないでしょうか。

コンパクトでも華やかなおひな様
「ことり」のおひな様づくりで大切にしている事、それは大人になっても飾りたくなるおひな様。
良い素材で丁寧に作ることはもちろんですが、良い物でも飾る方の負担になってしまうものでは楽しくひな祭りの準備は進められません。
収納スペースも飾るスペースもコンパクトにすることで、何かと忙しい日常生活の中で、女性でも楽に飾ったりしまったり出来るようにしています。

「ことり」のおひな様は衣装着のお人形としてはとてもコンパクトな間口(50cm〜57cm)、奥行も約35cmと飾る場所を選ばないサイズです。
コンパクトながらも華やかさと高級感を楽しんでいただけるよう、自社で全て企画し各職人の方へ直接製作依頼しております。
雛人形は長い歴史の中で育まれてきた伝統文化です。ずっと変わらず健やかな子供の成長と幸福を願うもの。
実は様々な職人が関わって一つのおひな様が作られています。
着物の生地を織る、人形の頭を作る、人形本体を作る、飾台や屏風を作る・・・皆さん長い伝統を守りながら更に技を磨き、新しい技術を取り入れてより良い新しい物を作る努力をしていらっしゃいます。
その職人の方達と協力し工房ことりも伝統的でありながら、現代の生活に溶け込み、大人になるまで愛着を持ってもらえるおひな様を作っています。
