kotori_action kotori_default

レビュー blog

五月商品紹介2

鷹シリーズからは七宝C(4G220C)をご紹介致します。

収納箱は会津塗で黒に、カブセ蓋と屏風は明るいアイボリーで仕上げ、伝統文様である「七宝」を落ち着いた色合いで描きました。合わせた兜はすっと上部に伸びた長鍬が特徴的な金兜を合わせ、後ろ姿は赤と白の革に小桜の文様を付けた華やかな縅で仕上げました。鉢の部分は雀シリーズと同じ矧ぎ合わせ鉢で、職人が短冊型の金属を鉢の形に鋲で留めていく手間のかかる手法で仕上げました。

兜の吹返に黒く染めた革に漆でトンボを描いています。トンボはまっすぐ前に向かって飛んで行き後ろに引くことがない様子から不転退の精神を表すものとして武士の間で好まれてきました。前進あるのみの精神はまさに勝ち続ける決意を表明しているようです。トンボの中でも大きいオニヤンマはスズメバチでさえ餌にしてしまうほどで、昆虫最強説もあるくらいの強靭さも魅力の一つでしょう。

兜の後ろの縅に使った小桜紋は、古くから五穀豊穣の神が宿っているとされ、豊かさの象徴として親しまれてきました。有名な武将たちも桜を身近に楽しんでいたことは知られています。寒い間力を貯め春の訪れとともに一気に開花し、潔く散る桜の姿は、強く美しいものとして武士道と重なる部分が大きかったのでしょう。

飾台に描かれている七宝は大黒天の袋の中身で金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、赤珠(しゃくしゅ)、瑪瑙(めのう)の宝物を意味していると言われていますが、一方で寿命、人望、清麗、威光、愛嬌、大量などの人として大切な精神的な宝物の事だとも言われています。どちらにしても手に入れることが出来れば末永い繁栄が約束されることでしょう。七宝柄は同じ大きさの円を1/4ずつ重ねて連続していく文様として描かれますが、輪がつながって広がっていく模様も永遠の連鎖、拡大という意味になったのでしょう。お子様の将来の繁栄を願う端午の節句に相応しい兜飾りに仕上がりました。

五月商品紹介

今週中に五月人形のホームページをリニューアルし、販売を開始する予定です。先にブログの方で今年の新作五月人形をご紹介致します。

ラインナップは去年と同じでコンパクトサイズの雀シリーズ(収納タイプ飾り幅約30cm)と威厳を感じていただける鷹シリーズ(収納タイプ飾り幅約40cm)の他にコンパクトでお手頃価格の平飾り隼シリーズをご用意いたしました。

サイズ感の違いは比較の写真を見ていただけるとわかりやすいと思います。どちらも一般的な兜飾りに比べると小ぶりではありますが、兜はもちろん飾台も小物をこだわりの物を用意致しました。

 

雀シリーズから古典のしA(4G207A)をご紹介致します。

収納台、屏風共に会津塗で明るいアイボリーで仕上げ、伝統文様である「束ねのし」を明るい配色で描きました。合わせた兜は伝統的な形の金兜で、後ろ姿も落ち着きのある紺を基調とした縅で仕上げました。鉢の部分は矧ぎ合わせ鉢で、職人が短冊型の金属を鉢の形に鋲で留めていく手間のかかる手法で仕上げています。

兜の吹返には牡丹の金具をあしらい高級感を演出しました。武将達は「獅子に牡丹」という言葉になぞらえ牡丹の花を兜や鎧に好んで使ったようです。その昔百獣の王である獅子にも弱点があり、体毛に巣食う虫(内部の裏切り者を指すこともあったようです)が増殖し、いつしか皮膚をも突き破って獅子を死に至らしめると言われていました。その虫から身を守るため牡丹の花から滴り落ちる夜露で虫を退治していたとされています。自分を獅子になぞらえた武将たちが身を守るべく牡丹を好んだのはこういう理由があったのでしょう。

飾台に描かれている束ねのしは昔からお祝いの席では欠かせない物でした。お祝いを送る時に添える「のし」をたくさん束ねることで、たくさんの人からの祝福を受ける、たくさんの人と絆をつなぎ自分の受けた幸福を周りの人達と分け合っていくということを意味します。このめでたい文様をアイボリーに合わせ明るい色合いで描き、お祝いの席に相応しい華のある飾台に仕上げました。初夏の初節句に相応しい兜飾りです。

五月人形ホームページリニューアルオープンのお知らせ

今年も新作の五月人形が出来上がりました。去年は初年度ということもあり、伝統的な色の組み合わせを多くご用意しておりましたが、意外にもアイボリーを基調とした兜収納飾りに人気が集中し、早い時期に完売となってしまいました。今年は好評だったアイボリーを使ったデザインを増やし、可能な限りお客様に一番欲しいと思っていただいた五月人形をお届け出来るようにしました。

新作のデザインも「ことり」らしく伝統文様を使いながらも、親しみやすく、色々なお部屋に馴染むような五月人形に仕上げました。兜の大きさも去年と同じ飾る場所を選ばないコンパクトサイズの飾り幅30cmと堂々とした大きさの飾り幅40cmをご用意しております。

ホームページリニューアルオープンは三月の上旬を予定しておりますが、まだ少し先なので、先にブログの方で商品をご紹介していきたいと思います。(先日の商品写真撮影中の写真、後日綺麗な写真をアップします)

ことり型名入れ木札 プレゼントキャンペーン

昨年オープン記念で開催致しました「ことり型名入れ木札 プレゼントキャンペーン」は、非常にご好評を頂きました。

今年は販売商品として検討しましたが、また今年も多数のお問い合わせを頂いておりますし、素敵なご縁を沢山いただいているので、

今年もまたプレゼントすることに決定しました!!

3月3日までにホームページにて雛人形セットをご購入頂きましたお客様、全てにプレゼント致します。

 

ご購入の際、備考欄にお子さまの生年月日とお名前をご記入ください。

なお、4文字以上になりますと文字が小さくなってしまいますので、フルネームではなくお名前のみのご記入をオススメしております。

 

更に今回は昨年の12月から今までに雛人形セットをご購入頂いた方にも、プレゼント致します。

ご購入済のお客様にはすでにキャンペーンのご案内のメールを送付しておりますが、万が一届いていないようでしたら、大変お手数ですが当店までメールもしくはお電話にてご連絡下さい。

※制作に約2週間程度かかる為、雛人形セットとお届け日が異なる場合もございます。

 

ピックアップ商品2

今回もことりのおひな様から一部ピックアップ商品を紹介いたします。

 

氷花(4H124A)

 

梅の花は百花に先かけて咲く花といわれ、寒い冬をじっと耐え春の訪れを知らせてくれる喜びの象徴とされてきました。更にその寒さの中、気高い香りと共に花を咲かせる生命力の強さから「高貴」「長寿」などと結びついて縁起の良い花となったと言われています。この気高く強く美しい梅を主題にしたおひな様です。

姫は雲立涌の織柄のある鮮やかな赤。殿にも威厳を感じさせる落ち着いた紺のお着物を着せ付けました。雲立涌は蒸気が立ち昇り、雲が沸き起る様子を象った文様です。雲気がゆらゆらと天に向かって湧きのぼるという壮大なイメージは、その雲が地上を覆い尽くすかの如く権力の象徴となったのでしょう。そのため古来より王朝貴族の衣裳に使われ吉祥的な意味合いとしてとても好まれてきたのかもしれなません。そしてそれぞれの着物には梅の花の刺繍を施しています。

 

高貴な色合いの殿姫の衣裳を引き立たせる為に、飾台は高級感のある黒と優しいアイボリーの二色の会津塗で仕上げ、明るい白和紙屏風に深紅の印象的な紅白梅を飾りました。春の香りまで運んでくるようなおひな様です。

ピックアップ商品

ことりのおひな様から一部ピックアップ商品を紹介いたします。

 

星明かり(4H102)

 

シンプルながら可愛らしさ溢れるおひな様です。お人形の着物も飾台も控えめな色使いで厳しい寒さが緩み始める初春に、春の兆しをそこかしこに感じ喜びを見出すような雰囲気を楽しんでいただけるようにセットいたしました。

 

姫は淡いピンクに薄朱やクリーム、薄緑の小花が一面に広がる連続柄のお着物です。殿は姫とは色違いの共柄で、姫の淡いピンクと相性のよい薄紫にしました。連続柄には無限に広がっていく様子から、将来への展望、繁栄と言った意味が込められています。古くから使われてきた古典吉祥柄は長い時間をかけ洗練され、私達の生活の中に定着してきました。上品で可憐な衣裳を着たおひな様は飽きることなく、末永くお楽しみいただけると思います。

 

  

優しい色合いのおひな様の衣裳を引き立たせる為に、飾台は会津塗で優しいアイボリーに仕上げ、全体の雰囲気を壊さないように同じ色合いの和紙の屏風を合わせました。そこにアクセントとして上品なしだれ紅白梅を屏風に垂らして、華やかさをプラスしました。お部屋に飾っていただくとお部屋の雰囲気も明るくなるようなお飾りです。

スマートフォンサイトの最適化

12月後半に当店ホームページをスマートフォンに最適化する変更を行いました。

今まで以上におひな様をお選び頂きやすくなりました。

年明け早々ではありますが、当店でも完売のおひな様が出てきておりますので、気になるおひな様がありましたらお早めのご購入をお勧め致します。

些細なことでも質問や疑問などがございましたら、メールもしくはフリーダイヤルへお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

年末から年始にかけて多数のお問い合わせを頂き、有り難うございます。

人形工房ことりスタッフ一同、お客様方との素敵なご縁を沢山いただけるよう、頑張ってまいります。

本年もご愛顧の程宜しくお願い致します。

※写真はスタッフKが年始に山中湖付近から撮影したダイヤモンド富士です。

リニューアルオープン

少し遅れておりましたが、ようやく今年の新作雛人形の準備が整いましたので、本日より販売を開始させていただきます。去年から引き続きで販売しているおひな様もありますが、お客様の声を参考に今年は大幅に新作を増やしました。一人に一つだけのおひな様。だから全てのおひな様に色々な願いを込めて丁寧に作りました。今年もお客様との素敵な御縁があると嬉しいです。

京唐紙屏風を合わせたおひな様2

前回に引き続き京唐紙屏風と合わせたおひな様のセットを紹介致します。派手目なつぼつぼ柄の物を紹介したので、今回は同系色でまとめた繊細な枝桜文様の屏風の物をピックアップいたします。

間口45cmの小さい方の枝桜柄の屏風は、落ち着いた会津塗で黒に仕上げた飾台と合わせました。淡いピンクに銀雲母と呼ばれるキラキラ輝く鉱石をまぜた絵の具を使用した唐紙は見る角度や光の当り方によって表情が変わります。光が弱く反射の少ない状態だとはっきりと柄が主張し、明るいお部屋では絵の具が桜色の和紙に溶け込むように見えます。

このセットに合わせた雛人形は殿と姫両方が、前回も紹介した麹塵(きくじん)の着物をきています。ただしこちらは紫に染めた麹塵で、光があたった時の色の変化は少ないですが、光があたると色が明るくなり赤みがより一層強くなるのをお楽しみいただけます。

裁断してしまう前の生地です。ただの紫に見えますが、鳳凰や亀、松、菊、竹、桐などめでたいしるしがふんだんに織り込まれています。とても細い糸で織られているので手触りは滑らかで光沢も美しいお着物です。

 

間口が52cm少し大きめの枝桜柄の屏風には、アイボリーに黒を重ねたシンプルながら綺麗な色の組み合わせを楽しめる会津塗の飾台を合わせました。

殿は紫、姫には魔除けの意味のある赤の着物を着せ付けました。そして殿姫共にお揃の宝尽くしの刺繍を施しています。宝尽くしとは吉祥文様の一つで、名前の通り宝物を集めた絵柄です。昔の柄なので不思議な宝物がたくさんあります。

隠れ蓑、隠れ笠・・・危険なものから自分の身を隠してくれる

宝珠、打ち出の小槌・・・願いを叶えてくれる

宝袋、宝鍵・・・金銀財宝が手に入る

巻物、軍配・・・知恵がつき商才が身につく

丁子・・・健康、夫婦円満

 

一つでも手に入ったらとても嬉しくなりそうな不思議道具の数々です。お子様に沢山の福をもたらすようにとこの刺繍を選びました。お子様が大きくなったときに、何気ない装飾にどんな思いが込められているのか、是非伝えていただけたらうれしいです。

お知らせ

more