今回もことりのおひな様から一部ピックアップ商品を紹介いたします。
梅の花は百花に先かけて咲く花といわれ、寒い冬をじっと耐え春の訪れを知らせてくれる喜びの象徴とされてきました。更にその寒さの中、気高い香りと共に花を咲かせる生命力の強さから「高貴」「長寿」などと結びついて縁起の良い花となったと言われています。この気高く強く美しい梅を主題にしたおひな様です。
姫は雲立涌の織柄のある鮮やかな赤。殿にも威厳を感じさせる落ち着いた紺のお着物を着せ付けました。雲立涌は蒸気が立ち昇り、雲が沸き起る様子を象った文様です。雲気がゆらゆらと天に向かって湧きのぼるという壮大なイメージは、その雲が地上を覆い尽くすかの如く権力の象徴となったのでしょう。そのため古来より王朝貴族の衣裳に使われ吉祥的な意味合いとしてとても好まれてきたのかもしれなません。そしてそれぞれの着物には梅の花の刺繍を施しています。
高貴な色合いの殿姫の衣裳を引き立たせる為に、飾台は高級感のある黒と優しいアイボリーの二色の会津塗で仕上げ、明るい白和紙屏風に深紅の印象的な紅白梅を飾りました。春の香りまで運んでくるようなおひな様です。